歩いていると痛む股関節痛【筋力不足よりもバランスが問題】| 股関節痛治療40年の専門家が経験と専門性に基づいて解説 | ゆうき指圧

歩いていると、だんだん股関節が痛み始める——。
変形性股関節症の方に多いこの症状は、病院やリハビリ施設で「筋力不足」と指摘されることがほとんどです。しかし、40年間、股関節痛と向き合ってきた当院の経験から、痛みの背景には筋力不足よりも筋肉のバランスの乱れが大きく影響しているケースが非常に多いとわかっています。

筋肉は単に強ければよいわけではありません。

歩く動作は、下肢の「伸筋」と「屈筋」が左右交互に、かつスムーズに働くことで成り立っています。このバランスが崩れたまま筋トレをしても、かえって「伸筋」と「屈筋」がアンバランスとなり、股関節の痛みが改善しないどころか、悪化してしまう場合さえあるのです。

こんなお悩みありませんか?

  • 歩き始めは平気なのに、しばらくすると股関節がズキズキ痛み始める
  • 病院で「筋力不足」と言われてトレーニングをしているが股関節の痛みが取れない
  • 長く歩くと脚が重くなり、股関節が硬く感じる
  • 長く歩けないので買い物や旅行をあきらめることが増えた

こうした悩みを抱えている方こそ、筋肉バランスへのアプローチが必要です。

患者様の股関節痛体験談と改善の流れ

来院時の悩みときっかけ

70代の女性A様は、変形性股関節症と診断され、病院で筋力を強化する運動を指導されていました。しかし、3ヵ月が経っても、「歩き続けると痛くなる」という状態は改善せず、当院に来院されました。

取り組んだこと

私どもの検査の結果、太もも前側(伸筋)と後側(屈筋)のバランスが悪く、歩行時の股関節痛を招いてしまっていることが判明。まず筋肉バランスを整えて、筋力の強化が図れるように個別の運動プログラムを指導しました。さらに股関節周囲の靭帯・関節包の拘縮(硬く縮こまること)にもアプローチするため、それらの柔軟性を回復させるプログラムも行ってもらったのです。

変化と改善(ビフォーアフター)

すると、開始から1ヵ月で「歩いても痛みが出るまでの時間が延びた」という報告があり、さらにその3ヵ月後には、「日常の買い物なら痛みなしで行けるようになった」と大きな改善が見られました。

ゆうき指圧の改善ポイント

股関節痛というと、その対策として「筋力をつけること」が真っ先に思い浮かびがちです。もちろん筋力不足も一因ですが、当院では患者様の痛みに応じて、優先順位を考え、改善を目指します。

ゆうき指圧の「歩くと痛い股関節」3つの改善ポイント

  1. 筋肉のバランス調整
     伸筋と屈筋が互いにスムーズに働くようにすることが大事。アンバランスのまま筋トレをすると、痛みをさらに悪化させてしまう恐れがあります。

2. 靭帯や関節包の柔軟性回復
 股関節周囲の靭帯や関節包の拘縮を緩め、股関節の可動域を広げる。

3. 筋肉バランスを踏まえた安全な筋力強化
 下肢の筋肉バランスを整えながら、個別に必要な筋肉強化に取り組む。

股関節痛治療を受けられた方の感想

休職するほど激しかった股関節痛が消えて、15~20分歩いても平気

女性・50代・主婦

長く歩けなくなって会社を休むことに

私の股関節が激しく痛むようになったのは15年ほど前のことです。左側の股関節が激しく痛むようになり普通に歩けなくなりました。特に困ったのは、通勤することがままならなくなったことです。最寄駅から会社までの距離が長く、15~20分ほど歩かなくてはなりません。それが非常につらくなり、仕事を休まざるを得なくなったのです。

ジンジンと響く夜間痛にも悩まされるようになり、痛みでよく眠れない夜も増えていきました。整形外科を受診し、手術を勧められましたが不安は尽きません。手術以外の改善策を求めていた私が本屋で出合ったのが大谷内先生の著書でした。

痛みが日ごとに軽くなり職場にも復帰できた

運動療法に可能性を感じた私は早速、先生の治療院を訪れ、私専用に組んでいただいた運動プログラムを毎日、実践することになりました。すると、痛みは日ごとに軽くなっていき、2週間もすると病院で処方された痛み止めの必要がなくなりました。つらかった夜間痛もいつの間にか治まっていたのです。

なにより嬉しかったのは、運動プログラムを始めて2ヵ月ほどで職場に復帰できたことです。不安を感じながらの駅から会社までの道のりでしたが、少々の痛みや疲れは感じたものの無事に出勤できましたし、2~3日もするとほとんど問題なく通えるようになりました。

痛みのない日々に感謝しつつ、今日も運動を続けています。

よくある質問(FAQ)

歩くと股関節が痛いとき、すぐに筋トレを始めても大丈夫ですか?

痛みの原因が筋肉バランスの乱れの場合、いきなり筋トレをすると負担が増し、痛みが悪化することがあります。まずは専門家によるバランスチェックと、正しい順序での改善アプローチが大切です。

 病院で「加齢による筋力低下」と言われたのですが、バランス調整は必要ですか?

はい。筋力低下があっても、筋肉のバランスが取れていなければ効率的に筋肉は働きません。バランスを整えたうえで筋力強化を行うことで、歩くときの股関節への負担を軽減しやすくなります。

まとめ

歩いていると股関節が痛くなる原因は、筋力不足だけでは説明できません。
筋肉のバランスを整えることで、股関節への負担は大幅に軽減できます。

「バランス調整 → 柔軟性回復 → 安全な筋力強化」、この3ステップを踏むことで、長時間歩ける体を取り戻すことが可能です。

「もう歳だからしかたない」とあきらめる前に、専門家による正しいアプローチで、もう一度軽やかな歩みを取り戻しましょう。