診療時間
9:00~16:00
診療日
月~日
目次
●ぎっくり腰が起こる原因
・心因的要素及び体調不良・寝不足・疲労・ストレス・不注意
・骨格・筋肉・靭帯・関節包・骨盤の歪み
・腰椎の過度の前弯後弯・側弯
・腹圧と腹筋の低下・横隔幕の連動異常・骨盤内臓筋の位置異常
●股関節疾患がある方は、若い時からぎっくり腰が多発の傾向
若年者におけるぎっくり腰は、股関節疾患を内在する場合が多く下肢関節の可動域が悪い(身体が硬い)場合によくみられます。
上記が私共ゆうき膝・股関節研究所のデータとなっています。
要約すれば体の不調・骨盤のゆがみ・筋力間バランスの低下及び基礎疾患が原因と思われます。
ぜひ要約しました原因と思しき組織及び部位の改善を行ってみてはいかがでしょうか?
●受傷直後痛みの部位として
背骨の中央・腰筋の外側部・腰仙関節部・仙骨の周囲
●治療法
世間で言われるぎっくり腰の発症原因を上記と考えるならば、
①安静 ②冷却 ③楽な姿勢をとり患部の炎症を改善する必要があります。
色々な考えがありますが、私共はぎっくり腰はアライメント(脊椎・骨盤・脚長差)の異常により、筋力間バランスのくずれや靭帯関節包への過剰な負担が原因と考えます。
それによって引き起こされた靭帯関節包の損傷や筋肉・筋膜の損傷が原因と考えます。
●受傷直後の運動及び治療法
・温熱は禁忌
・冷却安静を行うのが原則
※もし受傷直後に吐き気や震えを感じる場合は骨折の場合もあり得ますので、整形外科の受診をお勧めします
また下肢に放散する痛みや座骨神経痛がある場合は、椎間板ヘルニアまたは脊柱管狭窄症の悪化を疑う必要があります
●ぎっくり腰直後の自分でできる対処法
受傷直後の運動は、冷湿布及び冷却し上向きで寝て膝の曲げ伸ばしを行います
①どの角度の動きがしにくいか?またどの角度の運動はできるのかを把握し、痛みの箇所に冷湿布を貼る
②痛みが伴わない動き体操を行う。次いで痛みを伴う運動を少しずつ行い、可動域を拡大していく。(ただし激しい痛みを我慢してまで行う必要はありません。)
●自分でできる運動法
★まずは基本体操として、骨盤の調整・脚長差の調整を行います。
最小限、行っていただきたいたい運動は今後配信予定の動画にて公開いたします。
※改善運動はあくまで来院者の体験を基にしたものであり、個々の皆様に適応できるとは思いません。ご自分なりに痛みを我慢せずご自分のペースに合わせた改善運動を行って下さい。
●ぎっくり腰回復後の大切な事
楽になった後はご自身で何が原因でこうなったのかということを考え、繰り返さない体つくりを行うことが最も大切となります。
O脚の原因としては、脚長差と骨盤の前後のゆがみ・足首の可動域の悪さが大きなウエイトを占めていると考えます。
特に足首は、内返し・外返しを行いひざの内側・外側の側副靭帯の機能を改善し緊張をとることにより、高い効果が望めます。
現在の歩き方は、痛みの軽減に対して最善の歩き方です。
そのため、痛みを我慢してまで「美しい歩き方・きれいな姿勢」を行うことはナンセンスです。
まずは、根本的な脚長差と骨盤調整を行い・足首の柔軟さを意識するで、O脚を治すことが可能となります。
こちらの動画で運動法をご紹介しております。
「外反母趾が痛い・・」「外反母趾・・・原因」「外反母趾の治療は?」など、外反母趾にお悩みの方は多いと思います。
外反母趾の原因として、反対足のひざ・股関節疾患における脚長差が大部分を占めると考えます。
例えば、右股関節が悪い方の場合は、左親指の外反母趾の方が多く、痛みに悩まされています。
そこで治療として、脚長差・骨盤調整・股関節痛の緩和と治療を行いますと、大多数の方が外反母趾の痛みの軽減を実感されています。
膝痛の場合も、これと同様痛む膝と反対側の足の外反母趾が痛むことが多いです。
現在の歩き方は、痛みの軽減に対して最善の歩き方です。
そのため、痛みを我慢してまで「美しい歩き方・きれいな姿勢」を行うことはナンセンスです。
まずは、根本的な脚長差と骨盤調整を行い・足首の柔軟さを意識するで、外反母趾による痛みの軽減が可能となります。
外反母趾の見分け方としてこちら動画でご紹介しております。
膝股関節が原因の便秘は一見全く関係ない様に思われますが、ひざ痛でお越しになる方の6割程度の方は西洋医学での診断によれば便秘と分類されるようです。
なぜ便秘が多いのでしょうか?
①ひざ痛の方は姿勢動作において前傾をていするため、腹筋・腹圧が十分使えず便秘となる方が多いようです。
②膝痛による骨盤の歪みは、骨盤内臓の位置の変化をもたらす、すなわち正常な位置を保つことができず小腸・大腸・直腸に無理が生じる。
③骨盤としては仙骨の位置異常により、排尿排便障害となりうる。
そこで治療法として
①骨盤と脚長差の調整
②腹筋を伸ばし腹圧をつくる
③骨盤底筋群を作る
④腰仙関節・仙腸関節の調整と仙骨の位置を正常に戻す
上記の事柄が膝・股間切通を治療するとともに必要な運動法となります。
※こちらの動画は、今後配信予定の動画にて公開いたします。
●骨格からの考察
骨盤の上下・前後・開閉・恥骨結合の位置・腰仙関節及び仙骨の反り返り、脊椎と腰椎の前弯後弯・側弯や猫背・肩甲骨の左右の高低差・下肢関節の異常・筋肉・腹筋背筋のバランス低下(特に腹筋が硬く弱い)横隔膜と骨盤底筋群のバランスの悪化、左右側腹筋と左右殿筋のバランスの低下が原因もしくは複合的な要素が原因と考えられますのでご自身でチェックして下さい。
※当院では前傾姿勢をとるためなのか膝疾患の方に多い症状に思われます。
●骨盤臓器脱の症状
子宮であれば子宮脱、膀胱であれば膀胱瘤、排便機能ならば直腸瘤と言われています。
子宮脱は腟からピンポン玉のようなものが出てきたり、何かがぶら下がっている感じがあります。
膀胱瘤は長時間の立位によって骨盤や膣が圧迫されるような違和感があります。直腸瘤は、排便時の違和感や粘液による下着の汚れや血液の付着、便秘や残便感などのいわゆる排便障害、肛門の閉塞感、肛門痛、湿疹かゆみなども併発します。
●治療法
一般的に一番の原因と言われている骨盤臓器脱の治療について、
骨盤の歪みを正し、脊椎のアライメントの調整、下肢関節の治療、筋肉や横隔膜・骨盤底筋群のバランス・筋力強化、腹筋背筋のバランス及び側腹筋を柔軟、腹圧の調整のため殿筋強化のいづれか各人の原因をチェックして運動を行う。
●自分でできる!骨盤底筋群を作る運動
横向きでの足の突き出し・横向きでの足のけんか・うつ伏せでの両足伸ばし
うつ伏せでの両足首からめてのけんか・両足90度足を揃えて・うつ伏せになって90度足首のけんか・上向きで上半身を起こし足首のけんか、椅子に座って膝をくんで太もものケンカ、足を肩幅に開き両手をひざの横に置き内側にいれる、両手を内側において外に広げる、膝を閉じて足首を絡めてのケンカ、膝を開いて足首を絡めてのケンカ
など、骨盤底筋群を調整及び強化する運動を行うと効果的です。
尚、この運動を行う際には前もって「ゆうきプログラムにおける骨盤・脚長差の調整運動」を行って下さい。
※こちらの動画は、今後配信予定の動画にて公開いたします。
ゆうき関節運動研究所の研究員及び外部から専門家を招き、協同研究いたしてまいりました。
その結果、当研究所を開設いたしました。
随時、運動法を発表いたしますので、ご期待ください。